ブログ

2014年3月アーカイブ

『いかなご』 の くぎ煮

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

春を知らせる魚と呼ばれ、

一名「春告魚」書く、『いかなご』を

使った 名産くぎ煮は、

おふくろの味 として親しまれています

瀬戸内ならではの季節料理です。

 

 

本日、小規模多機能ユニットで

いかなごのくぎ煮 をこしらえました。

 (タイトルなし) の画像

IMG_3007.jpg

 

材料を買出しに行き

調理開始です!

(タイトルなし) の画像 

 

 

 

 

 

ikanago22.jpg

 

 いかなごを洗い

もらっちゃってくだちぇ(( ´艸`◎)) の画像もらっちゃってくだちぇ(( ´艸`◎)) の画像もらっちゃってくだちぇ(( ´艸`◎)) の画像もらっちゃってくだちぇ(( ´艸`◎)) の画像もらっちゃってくだちぇ(( ´艸`◎)) の画像

  今年のイカナゴは大きめだそうです・・・

 

 

 

 

ikanago11.jpg

 

 

しょうが ゆずを 準備して 

かわゆす の画像かわゆす の画像かわゆす の画像かわゆす の画像かわゆす の画像かわゆす の画像 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3023.jpg

 

 くぎ煮のたれを使いました

 家事だよ。料理だよ。煮る の画像家事だよ。料理だよ。煮る の画像家事だよ。料理だよ。煮る の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3047.jpg

 

 

 煮汁が減るまで 丁寧に見守ります

家事だよ。料理だよ。煮る の画像家事だよ。料理だよ。煮る の画像家事だよ。料理だよ。煮る の画像家事だよ。料理だよ。煮る の画像家事だよ。料理だよ。煮る の画像 

 

 

 

 

 

 

IMG_3048.jpg

 

 

 完成!!

 おいしそうでしょ?

 

ユニットいっぱいに広がる くぎ煮の香りは

春の訪れを感じさせました。 

 

 

 

料理 の画像料理 の画像料理 の画像料理 の画像 

 

IMG_3021.jpg

 

 

料理 の画像料理 の画像料理 の画像料理 の画像料理 の画像 

 

 

 

 

 


 

感染症予防の三つの柱として、感染源からの病原体の

広がりの阻止、感染経路の断絶、抵抗力の向上という

3つの考え方があります。

 

手洗いの徹底については、感染経路の断絶に該当します。

汚染物の処理が終わった後に入念に手洗いをすることで、

感染のリスクを下げることができます。

そこで、正しい手洗い方法を学んでいただくため、

手洗いチェッカーを使って研修を行いました。

 

tearaichekka-.JPG

 

 

 

 

 

tearai1.jpg 

 最初に、専用のローションを まんべんなく手全体に付けます

 

 

すると・・・

 

tearai00.jpg

専用のライトで照らすと  こんな感じで  汚染箇所が確認できます

 

 

 

 

 

そして 手洗いを実施

tearai2.jpg

 

手洗いの基本的なポイントとしては、指先、爪の間、指の間、親指の周り、

手首、といった部分に汚れが残りやすいため、重点的に洗います。

外出後、トイレに行った後、調理や食事の前、おう吐物などを

処理したあとは特に、手を洗うことが必要です。

またこすり洗いを30秒近く行い、水で洗い流すことにより

ウイルスは激減します。

正しい手洗いをするだけで、大きな予防効果があるのです。

 

 

 

 手洗い後

 再度専用ライトで照らします


 

chekku.jpg 

分かりにくいかも知れませんが  思っていたより残っています・・・・sweat02

 

 

 

念入りに洗ったつもりでも

思った以上に汚れが落ちていない事が分かりました。

みなさん

正しい手洗いを徹底していきましょう。 

 

感染予防委員会からでした。